否定された進化論

進化論により人はサルから進化した、とされています。しかし、進化論は仮説であることを忘れてはいけません。
科学を理解していないと、仮説と事実の区別がつかないことがあるのです。
その「進化」とは進歩とはちがい、「生物の遺伝的形質が世代を経る中で変化していく現象」をいいます。

いずれにしても、環境により適合する種類の生物もいれば、非適合な生物もいるということですね。

進化論では説明のつかない困った説があります。

現生のすべての生物は10万年から1万年前には最終氷期極大期を経験しています。
言うまでもなく、この氷河期に多くの生物が死滅しました。
氷河期がおわった後から遺伝的な多様性があらわれたといいます。

我々は進化とはとてつもない長い間の試行錯誤で生物が生き延びた結果だとして、この図でいうと600万年前からの図だけを示され、信じ込まされてきていませんかね?

ところが地球上の10万種の動物から約500万のDNAバーコードを比較・分析したら、20万年前くらいからしか生物は多様化していないというのです。

もしそれが本当なら、ランダム変化を前提とした進化論は苦しい立場になります。
今、生きているすべての生物はランダムな変化の結果、環境にたまたま適合した生物が生き延びているという説明ですよね。

そもそも進化論を否定する例として、しばしばあげられるツノゼミの存在があります。

こんな生物の存在する合理性を説明しようとすると、屁理屈を並べるしかなくなります。

DNAのコピーエラーというのであれば、なぜ種として定着したのだろう。
ある日突然、こういうものが大量に発生するの?飛びにくいし、他の「普通のセミ」をどう説明します?

地球上で最高の生存力を誇るクマムシのDNAはなんと、ゲノム解析の結果、全く異なる複数の生物界に由来するDNAが含まれることが判明しています。
その大部分は細菌(16%)のもので、残りは菌類(0.7%)や植物(0.5%)、古細菌(0.1%)、ウイルス(0.1%)のDNAもあるそうです。
どうやって他生物のDNAを取り込み自分の遺伝子としているのでしょうか?
進化論ではまるで説明がつかないじゃないですか。

根本的には生物の多様性こそが疑問です。
本当に環境に適合したものしか残らないならば、逆に種は減るはずだと思うのです。

社会を見ると、たとえば携帯電話市場が最初は百花繚乱でさまざまな会社が出現したが、数社に集約されてしまいます。
同様に大手の生物集団が弱小集団を蹴散らすことがあって不思議じゃないと思います。

まぁ、だらだら素人の疑問を並べても仕方のないことなのでやめます。

私が言いたいことは、進化論を信じるならば自分で調べて進化論に納得しているのであればいいのです。

本当に世界は機械的なランダムに変化しているのではなく、なんらかの意思(神とはいわない、それは集団の意思かもしれない)により変化しているという仮説を否定することも、できないということです。

ランダム性を否定する遺伝子が人体に存在します。
FOXP2という遺伝子は言語能力と肺、腸などの発達に関係するといわれていますが、この遺伝子は突然変異だとされています。
言語を理解、習得するなどという高度な機能が、なぜ「進化に必要だ」になるのでしょうか?
今でも多くの生物が持たない新しい機能のアイデアです。
それが生き延びるために有利だとされ、わずか数万年の突然変異としてOKなのですか?

今後、進化論を信じている人間は、必死で非合理的な反論を繰り返すことだろう。
それが科学的態度だろうか?
「誰か偉い人が研究した結果だから信じる」という態度であるならば、それは宗教と同じだということです。

そして、分子生物学からも進化論は否定されてしまっている。
なんでも「偶然」で片付けていると、偶然では間に合わないという話が出てきて当然なのだ。
分子生物学に葬られるダーウィンの進化論

 

関連記事